スプラローラーコラボ【裏取り】

Sponsored Links

説明・考察

 スプラローラーコラボをゾンビ運用する際の選択肢のひとつとして、「無限に裏取りを繰り返す裏取りbot」ムーブをする場合にオススメの構成です。簡単に1つずつ解説っぽいものを付けます。

【復活時間短縮】
 今回は3,1です。他ギアとの兼ね合い次第(というかビーコンとの若干のバランス)で、1,7or2,4or3,1のいずれかから選択可能。

 今作はゲームスピードが早いと言われがちです。個人の考えとしては、
・ステージが狭い
・2より復活時間が1秒早い
・スペシャルが2よりもパワーダウンしていて、メインでアドをとるのが主流になっている
・上記から、ステジャンが流行している。
の3点が主な理由かなと思います。SPに頼るプレイヤーが減り、キルデスが発生しやすいです。また、対面で勝つことが王道、といった風潮もあります。

 そんな環境で裏取りをするためには、とにかく復活時間を早めて穴にならないようにする必要があると思っています。裏取りは孤立しやすいものなので、理論上は正面より死にやすいです。経験上、最低でも1,7は欲しいかな〜という感じです。今回は最大限効率を求めて3,1としました。

【サブ性能アップ】
 ぶっちゃけこっちが本命と言っても過言ではありません(多分)。このギアの強みは大きく分けて以下の2点です。
・キルを取っても復帰が早い
・味方全員がこのギアの効果を受けられる

 ビーコン持ってないブキで裏取りしている人は、こんな経験あると思います。「敵が反対側に見えてるから裏取り行ったけど、バレてて潜伏してる敵にガン見されてて死んじゃった〜」ってことが。並のブキなら、また復活してリスポーンor味方の位置から再出発ですが、裏取り用のビーコンを建てておけばすぐに再トライできます。復活短縮とサブ性能が合わさって初めて無限に裏取りができると言えるんじゃないでしょうか。欠点といえば、サブ性能ビーコンに味方の頭がおかしくなっちゃって、裏取り用のビーコンに飛んで陣形崩壊TVすることでしょうか。

 目安としては経験上0,5or1,2は割りたくないところですね。ギアと相談してみてください。0,4はちょっと遅く感じます。1回騙されたと思って2,0まで積んでみてほしい。

【余ったギア枠】
 素直に上の通りに組んでいくと、どうしても0,2、削って0,3くらいまでしかギア枠を捻出できないと思います。個人的なオススメをいくつか以下に記載しようと思います。

・候補1 スペ増
 個人的にはこれが一番好きです。ローラーなので抑えが強く、抑えでの生存時間(アド)を増やす可能性が高まります。sppが170なのもあって、ちょっと塗るだけでおかわりできたりします。

・候補2 スペ性
 これもなかなか良いです。メイン1発分くらいの時間延長され、テイオウ終わりに溝とかに逃げ込みやすくなったり、ポジションを強引に維持する時間をちょっと稼げます。ただ、テイオウ終わりを狩られない位置まで行っちゃって虚無の時間が長引いたりする点は注意。付けてみて違いが分からねえよって感じだったら要りません。

・候補3 スペ減
 まあ無難な感じかなって思います。ヤグラだと付けてます。0,2ぽっちだとないよりマシ程度な感想なので、付けるならサブ性能を0,5まで削って0,3付けたいところですね。

・そのほか
 ・インク回復
  ビーコン置いた後の行動や生存力、塗り補強。まあ味方が死なないための塗りは味方が作るべきなので、今は付けていません。

 ・相手インク軽減
  まばらなインクを突っ切ってスピーディな抜けをしたい時にそこそこ頼りになります。0,2積むと相手インクを踏んだ時にヒト状態にならずに無理やり渡れるのは快適です。快適なだけな気がしてきたので今は付けていません。

 ・サブ軽減
  段差下でバシャバシャしている時に恩恵あるかなと思います。でもまあ無くてもいいかなといった感じ。

 ・イカ速
  0,2付けて軽量級ごっこするのもナシではないです。別に無くても裏取りできるからいいかな…と思って今は付けてないです。

【非推奨ギア】
・ステジャン
 味方の居ない方から行きたいため。ビーコンあるし。
・ジャン短
 サブ性能の方が効果量が大きいのでそちらに全振りしたい。あんまり好きじゃないけど、0,1なら、まあ…

【運用方法、方針】
 裏取りと言っても、やってることは味方の居ない方からラインを上げてるだけなので、やたらとこっそりする必要はないかな〜って思います。本線と別に行動するサブ部隊みたいな感じ。味方が右寄ってたら左行くし、左寄ってたら右行きましょう。基本的には。

 ルート取りとしては、ステージの端っこを通るのがオススメです。やられて奪われてもダメージが少なそうなポジションからアタックして、ゴールは敵の強ポジです。敵にアタックすると言うより、弱ポジ(カウントと関係ないポジ)から強ポジ(カウント稼げるポジ)にアタックするイメージの方がピタッとハマるかなーと思います。その時その時の状況によってどこが強ポジかは変わるので、そこは注意してください。

 ビーコンは味方用に1か2個、あとは自分用です。なるべくルートの分岐点、リスポーンから遠くて安全で壊されづらい高台に置きましょう。キンメダイだとリスから歩いていった左の高台、右の即降りの上、@1はフリー(左なら敵の即降りの下、右なら降りた先とか)って感じでしょうか。

 場合によりますが、裏取り中は基本コロコロか横振りで広めの塗りを作りながらラインを上げたいです。なぜなら、次に行動する時に塗りが残っていれば、その塗りを再利用できるから、バレた時に射程外に逃げやすいからです。縦振りはバレてもいいから急いでいるときだけにしましょう。

 こういう時はあんまり裏取りをしたくないです。
・塗り維持orエリア確保をとにかくしたい時
・2枚くらい人数差ついた時
は味方とライン戦しましょう。逆に、
・味方が揃ってる時
・2枚くらい人数差つけられた時
はさっさとどっかいって大丈夫です。特に人数差をつけられちゃったら無理に突っ張らずさっさと抜けるなり、無理なら潜伏なりして裏から味方に合流するタイミングを待ちましょう。

【まとめ】
・復活短縮は1,7or2,4or3,1、サブ性能は1,1or0,6(0,5)or2,0。最低値さえ守れば、余裕があれば復3,1サ0,8まで行っちゃってもいいです。最低値切るとコンセプトを守れない気がします。個人的には。

・なるべくステージ全体にビーコンは散らしてどこからでも復活できるように、リスから歩いていくのが面倒なところに置いておくと吉

・道中の敵は無理に戦おうとしないで、とりあえず強ポジにアタック!止めに来たら射程外でフラフラしたり、溝に逃げ込んでバシャバシャ。こっち見てないやつは殺してもいいですよ。

・抑えは耐久できそうな段差下、敵の打開ルート上で居座りしましょう。テイオウイカを持ってると強気にいけます。無視されて別ルートに皆行ってしまったら後ろから殴りに行くと気持ちがいいです。

とにかく味方のいない所、カウントと関係ないところから1人で勝手にライン上げようとしちゃえば形になるかなーと思います。正面が死にまくってたらしょうがないです。裏取りバレてて死んだら少なくとも正面は3v3だし、ちょっと3v4になっただけでいちいち崩壊してたらゲームになりませんから。

 ここで紹介したギア、動かし方の方針はスペシャリストでもなんでもない一個人の考え方です。是非ご自身に合うものを見つけてください。
 良き裏取りライフを!

  • 投稿日:
  • 更新日:

みんなのコメント

インクリング

    イカクロでは、サービス改善や広告表示のためにクッキーを利用しています。クッキーの詳細については、プライバシーポリシーをご覧下さい。

    表示されている言語は合ってますか?
    イカクロは、日本語版とグローバル版のいずれかでご利用頂けます。